
上白根病院の栄養科の役割は、入院患者様への食事の提供や栄養管理、入院・外来の患者様に対しての栄養相談です。 栄養科では、病気の治療・回復・合併症の予防を目指し、入院中から退院後まで継続的に、栄養面から患者様をサポートします。
食事の提供
- 栄養計画に基づき、病状に適した食事を提供しています。
- 栄養面だけでなく、患者様の個々の嗜好や食習慣にも配慮させて頂きます。
- 咀嚼、嚥下などに障害がある患者様に対しては、食事形態を調整しています。
- 食の安全性に配慮し、食中毒の予防はもちろん、産地証明等を行い、安全・安心を提供しています。
行事食
季節感を取り入れた行事食も定期的に提供しております。

節分

七夕

敬老の日

クリスマス
栄養相談
- 入院中や外来通院中の患者様に対して、栄養相談を行っております。(栄養相談室完備)
- 個別相談以外にも、生活習慣病教室等を定期的に行っています。
- 生活習慣病教室は毎回違った内容で行っています。(準備中)生活習慣病についての知識が学べます。
栄養サポート
- 入院時に患者様個々の栄養計画を作成し、栄養管理を行っています。
- 医師や看護師、他のスタッフと共にチーム医療を行っています。
- 栄養サポートチーム(NST)とは、各専門分野の職種で構成された医療チームで、栄養不良、あるいはその可能性のある患者様に適切な栄養管理を行い、疾患の早期回復や、感染等の重篤な状況が起きるのを防ぐ様に努めています。
- 平成22年4月1日 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働施設認定
- 退院後も適切な栄養管理を受ける事が出来るよう、近隣の病院や施設とも連携しています。