眼科

お知らせ

白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性などの検査や治療を中心に眼科一般疾患に対応しております。
眼の病気はほとんど治療を要さないものから適切に治療をしないと失明に至るものまでさまざまな病気が存在します。『最近、見えにくいかな』とか『飛蚊症が増えた気がする』など小さな症状でも大きな病気が潜んでいる(大きな病気の前触れの)こともありますので、気になるときは、是非、一度、受診してください。
また、初期の糖尿病網膜症や緑内障のように症状がなくても治療や経過観察が必要な病気もあれば、結膜下出血や生理的な飛蚊症のように症状があっても治療が必要ない(治療法のない)病気もあります。なるべく患者様には納得いただき、満足いただける診療を提供したいと思っておりますので、病気や検査、治療などについて何か疑問や不安があるような時は、小さいことでも構いませんので、なんでもご相談ください。

対象とする病気や体の部位

白内障

白内障とは

水晶体というカメラのレンズに相当する部分が濁る状態です。水晶体の濁り方により、視力低下、霧視(かすむ)、羞明(まぶしい)、近視化(もともと遠方がよく見えていたのに遠方が見えにくくなってくる)といった症状がみられるようになります。進行を抑える点眼を行うこともありますが、白内障が進行し生活に不自由が出るような場合は濁った水晶体を取り除き、きれいな人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入する手術(水晶体再建術)を行います。

白内障手術

当院での白内障手術は日帰りでの手術を行っております。両眼の場合、片眼の手術の後、約2週間してもう片眼の手術を行っています。

通常は点眼による局所麻酔で15〜30分程度の手術になりますが、認知症が強く安静が保てないような患者様に対しては全身麻酔下による手術を行っています。使用する眼内レンズは通常の保険診療で焦点が1か所の『単焦点眼内レンズ』になります。

トーリック眼内レンズ

また、手術の後に乱視の影響が出そうな患者様には積極的に乱視矯正機能のある眼内レンズ(トーリック眼内レンズ)を使用しています。トーリック眼内レンズは乱視の軸に合わせてレンズを眼の中に固定する必要がありますが、乱視軸を手術顕微鏡内に投影することで、より正確に乱視矯正することが可能なVERIONという器械を当院では使用しています。トーリック眼内レンズで必ず乱視が全く無くなる訳ではありませんが、なるべく乱視による術後の見えにくさが出ないように努めています。

白内障の手術のタイミング

白内障による見えにくさで不自由がでてきた時ですが、あまり進行すると、手術が大変になったり、急性緑内障発作の危険が高まることもありますので、適切なタイミングで手術をすることが大切です。また、遠視や近視・乱視が強く裸眼での見え方が不良な患者様は、白内障の手術で眼内レンズによって遠視・近視・乱視を調整することで、裸眼の見え方が改善し、生活が楽になることが期待できるため、早めの手術をおすすめすることがあります。

緑内障
眼圧が高いことにより視神経に負担がかかり視野が欠けてくる病気です。日本人の40歳以上の約5%にみられるといわれています。初期のうちは自覚症状が無いことが多く、健康診断の眼底検査(視神経乳頭陥凹拡大などの所見)などでみつかることもあります。点眼や手術によって眼圧を下げる治療を行います。
糖尿病網膜症
血糖値が高い状態が続くことで網膜の血管が障害され、眼底出血や網膜の虚血・浮腫(むくみ)を起こすことがあります、さらに進行し、網膜剥離や血管新生緑内障という末期状態になると失明に至る病気です。血糖値の内科的なコントロールと眼科による定期的な眼底検査が大切ですが、網膜症の進行度によってはレーザー治療や手術など眼に対する治療が必要となります。
加齢黄斑変性
加齢により脈絡膜(網膜の下の層)に新生血管という悪い血管ができ、網膜に出血や浮腫(むくみ)を来す病気です。新生血管を抑える抗VEGF(血管内皮増殖因子抗体)療法などの治療を行います。
飛蚊症
眼の中(硝子体)の濁りによって虫が飛んでいるように感じる状態です。年齢により自然に生じる生理的な原因による飛蚊症が多く、治療を必要としないことが多いですが、なかには網膜剥離や出血、炎症など治療が必要な病気に伴って生じることもあります。特に急に出現した場合は眼底検査を行い精査が必要です。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜にあいた穴を網膜裂孔といいます。この裂孔から眼の中の水が網膜の下に入り込み、眼の壁側から網膜が剥がれた状態が(裂孔原性)網膜剥離です。網膜裂孔の状態や網膜の剥がれた範囲が狭ければ、レーザーで裂孔の周りを眼の壁側に癒着させることで、進行を防ぐ治療が必要です。しかし、網膜の剥がれた範囲が広くなると、手術で裂孔をふさぎ、網膜の下の水を抜く治療(硝子体手術またはバックリング手術)が必要になります。
網膜に裂孔ができただけでは通常、視力が下がることはありませんが、裂孔ができる時に網膜に刺激が加わるため、光が見える症状(光視症)の後、網膜裂孔からの色素や出血のため、飛蚊症が出現することがあります。網膜が剥がれると部分的に暗く感じるようになりますが、両眼で見ていると気づきにくいこともあります。黄斑部という網膜の中心部まで網膜が剥がれると、急激に視力が低下します。網膜が剥がれてから時間が経つと、手術で網膜を元通りの部位に戻しても網膜の機能が回復しにくくなるため、治療のタイミングが重要になります。
眼瞼(まぶた)や結膜(白目の病気)
うわまぶたが下がり視界が遮られる眼瞼下垂、まぶたが内側を向きまつ毛が角膜(眼の表面)に当たってしまう眼瞼内反症(逆さまつ毛)、結膜(白目)の組織が角膜に向かって成長してしまう翼状片といった眼瞼や結膜の疾患に対しては状態に応じ手術を行うと有効な場合があります。

症状によっては他院へ紹介し、治療して頂いています。

眼瞼けいれん・片側顔面けいれん
瞼を閉じる筋肉の緊張が強く、眼を開けているのが辛い・まぶしい・痛いといった症状を生じる眼瞼けいれんや、瞼や眼の周りの筋肉が勝手に緊張し、ぴくぴく動く片側顔面けいれんに対し、ボツリヌス療法(ボトックス注射)を行うことがあります。

現在は他院へ紹介し、治療して頂いています。

外眼部炎症性疾患
まぶたに細菌が入り炎症を起こす麦粒腫(ものもらい) や霰粒腫(まぶたのしこり)、細菌やウイルス感染、アレルギー(花粉症)などによって結膜に炎症が起こる結膜炎に対しては点眼や内服で治療を行います。また、麦粒腫・霰粒腫で炎症がおさまってもしこりが残る場合は切開を行うことがあります。
屈折異常・調節障害
遠視・近視・乱視といった屈折異常による裸眼視力の低下や老眼(調節力の低下によりピントが合いにくい状態)に対しては、眼鏡やコンタクトレンズなどの屈折矯正を行います。

検査・治療内容

現在、白内障手術(単焦点眼内レンズ、乱視矯正トーリック眼内レンズ)、外眼部手術(霰粒腫、翼状片など)、硝子体手術(糖尿病網膜症、硝子体出血、黄斑上膜、黄斑円孔、網膜剥離など)、抗血管内皮増殖因子(VEGF)、抗体硝子体注射(糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、近視性新生血管など)、ステロイド硝子体・テノン嚢下注射、などの治療は当院で対応可能ですが、疾患や病状によっては近隣の大学病院等にご紹介させていただく場合もございます。

検査内容

視能訓練士が常在しています。

  • 視野検査(ハンフリー自動視野計、ゴールドマン視野計あり)
  • 光干渉断層検査(NIDEK社製OCT RS3000 Liteあり)
  • 蛍光眼底造影検査
  • 小児の斜視・弱視検査

治療内容

  • 白内障手術
    日帰り手術
  • 網膜光凝固(レーザー治療)
    糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などのレーザー治療
  • 抗VEGF(血管内皮増殖因子抗体)薬硝子体注射
    糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、近視性新生血管などの治療
  • 硝子体手術
    硝子体出血、増殖性糖尿病網膜症、黄斑疾患(黄斑上膜・円孔)など
  • 外来小手術
    翼状片、霰粒腫などの手術
  • 眼鏡処方 予約制
    コンタクトレンズ処方は当院では行なっていません。
    眼鏡処方は、事前に検査・診察を受けていただいた上で、予約(木曜日午後・金曜日午後)にて承っております。

白内障手術は現在、2か月程度の待ち期間をいただいておりますが、自動車免許の更新が近いため、手術を済ませたいなどの理由のある方は、臨時で早めにできる場合がありますので、ご相談ください。

休診代診

3/21
(金)
休診 眼科 午前・午後 熊中 万里子
3/22
(土)
休診 眼科 午前 熊中 万里子
3/24
(月)
休診 眼科 午前・午後 熊中 万里子
3/25
(火)
休診 眼科 午前・午後 熊中 万里子
3/31
(月)
休診 眼科 午前・午後 熊中 万里子

外来体制表

夜間・休日診療のご案内

眼科

2階外来B

※月曜日午後は、処置があるため、完全予約制となります。
※木曜日第1・3・5週と金曜日第2・4週は、手術のため休診となりますが、緊急の場合やお困りの場合は手術終了後に対応出来ることがありますので、眼科外来までご相談ください。(上記日程で手術がない場合は診察を行う場合があります。)

 

急遽、担当医が変わる場合がございますのでご了承ください。 は女性医師です。

午前

熊中 万里子

3/17診療担当終了

熊中 万里子

3/18診療担当終了

山田 香代子

熊中 万里子

3/27診療担当終了

熊中 万里子

3月21日 休診

3/28診療担当終了

熊中 万里子

3月22日 休診

3/29診療担当終了

午後

熊中 万里子

3/17診療担当終了

熊中 万里子

3/18診療担当終了

熊中 万里子

第2・4週のみ
(第1・3・5週は手術日)
3/27診療担当終了

熊中 万里子

3月21日 休診

第1・3・5週のみ
(第2・4週は手術日)
3/7診療担当終了

午前午後

熊中 万里子

3/17診療担当終了

熊中 万里子

3/17診療担当終了

午前午後

熊中 万里子

3/18診療担当終了

熊中 万里子

3/18診療担当終了

午前午後

山田 香代子

午前午後

熊中 万里子

3/27診療担当終了

熊中 万里子

第2・4週のみ
(第1・3・5週は手術日)
3/27診療担当終了

午前午後

熊中 万里子

3月21日 休診

3/28診療担当終了

熊中 万里子

3月21日 休診

第1・3・5週のみ
(第2・4週は手術日)
3/7診療担当終了

午前午後

熊中 万里子

3月22日 休診

3/29診療担当終了

当院は横浜市の 二次救急指定病院 です。 救急患者様は日曜・祝日も24時間受け付けております。

ご来院の際には事前に病院までお電話ください

夜間・休日の救急外来

外来担当医師

眼科医長
熊中 万里子 (くまなか まりこ)

眼科

略歴 山梨大学

非常勤
山田 香代子

眼科