病院見学は随時受付中です!お気軽にお問い合わせください!
上白根病院リハビリテーション科では、比較的若いメンバーを中心に21名のリハビリ技士が活躍しています。リハビリテーション科長は現役の子育てママさん!子育てパパママも活躍できる明るい職場です。リハビリテーション対象患者様は、内科・整形外科・脳外科・外科と幅広いです。特に整形外科は手術直後から関わることができ、 外来通院の生活期まで、トータルで患者様に関わることができます。(担当患者数の平均…8~10名、1日あたりの平均単位数…16単位)
新人教育は担当スタッフを配置し、入職のスタッフに全員の目が行き届くように配慮しています!
勤務時間は8時30分~17時30分(休憩60分)で週休二日制(日曜/祝日/他)となっています。
新人教育は入職3か月~約半年の間に、教育担当スタッフ2名体制でバックアップを行います。患者対応や技術面はもちろんのこと、書類の管理などを教育いたします。
担当患者数は、個人のスキルに応じて徐々に増やしていきます。
★ラダー新人・Iでは、助言を受けながら基本的な症例の評価・治療できることが目標です。
ラダーが上がるにつれて、求められる能力や役割が多くなっていきます。
まずはしっかりと土台作りを行なうことが大切です。ラダーごとに経験値を上積みしていきましょう!
面談は4月、9月(中間)、2月(最終)の年3回実施、採点は年1回実施を予定しています。
面談用紙を今年の課題・中間面談での課題・最終面談での課題を本人から抽出し、ラダー担当者と教育担当者と3者面談します。
3者で確認して目標を明確にしていくことを目的としています。
科長 石原 純子/理学療法士(静岡医療科学専門学校 平成12年卒業)
当科は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・助手を含めて、28名で稼働しています。
患者様は地域の方が多く、旭区という土地柄、ご年配の方も多いです。どのスタッフも、患者様おひとりおひとりに寄り添いながら、リハビリを進めています。
またここ数年は、講演活動などの地域貢献事業にも力をいれております。これからも、地域の方々のために質の高いリハビリテーションの提供や、情報発信を継続してできるよう、職員一同研鑽を積んでいきます。
コロナの影響で臨床実習未経験での入職でしたが、科内全体で周知してくださり、臨床現場を一から教えていただきました。特に教育スタッフが2名以上と充実しており、スタッフ同士の仲も良く、些細な事でも相談しやすい環境だと感じています。
当院は各階で診療科が分かれており、今はコロナ対策により病棟専属配置で働いています。3~4ヶ月周期で配属先が入れ替わるため、分野ごとの疾患に対する理解力が深まりやすいです。
先輩がマンツーマンで指導してくださるおかげで順調に働けています。リハビリテーション科は自分から声をかけやすい雰囲気があり、仕事で困ったときはよく相談にのっていただいています。また残業も少なく、お休みも調整していただけるため、ワークライフバランスをとりやすいです!
リハビリテーション科のスタッフは皆さん優しく、1年目でわからないことが多い中、いつでも相談しやすい職場で日々サポートを受けながら仕事ができてきます。PT・OT・STのスタッフ間の垣根がなく、1年目から様々なスタッフと情報を共有できる和やかな職場だと感じました。
これから先輩方から多くのことを学び、少しでも早く追いつけるように頑張っていきます。
制服・職員寮ともにあります!職員寮の空き状況は都度お問い合わせください。
病院職員のお子様すべてが利用することができます。(男性職員のお子様も対象)
産前産後休暇・育児休暇・短時間勤務制度も対象者には適用されます。
現在、男性スタッフでも育児休暇や託児所を利用しているスタッフがいます。
託児所、出産子育て支援の詳細は下記福利厚生ページをご確認ください。
https://www.med-keiseikai.or.jp/kami/recruit/benefts/
スキルアップ、結婚などに伴う転居を理由として異動希望を出すことができます。
日曜・祝日以外は随時受け付けております。(土曜日も対応可)
病院見学申込フォーム、お電話にて見学希望日時をご連絡ください。
ラダー毎によって回数に違いがあります。当科の教育体制についてはこちら
日曜・祝日以外は随時受け付けております(土曜日可)。下記申込フォーム または 代表電話 にてお申し込みください。
申込方法 |
お問い合わせフォーム または 電話 にてお申し込みください。
|
---|---|
参加対象 |
|
集合時間・場所 |
|
持ち物 |
|
病院見学申し込みフォーム
資料請求・お問い合わせフォームへ移動します
045-951-3221(直通)
045-951-3255